公務員「30で年収500万です」民間「700万です」←公務員が叩かれる理由

1: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:26:53.97 ID:Z+gmB1lg0
なに?

引用元: ・公務員「30で年収500万です」民間「700万です」←公務員が叩かれる理由

26: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:36:06.63 ID:mMHNzGAD0
>>1
日本の99.7%は中小企業
君みたいにマイノリティーな大企業の基準をもってきても参考にならないから

地方は大企業ほほないのに
地方公務員は大企業基準

矛盾

124: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:13:29.62 ID:GCRNyWL4r
>>94
地方なんて、大企業に、就職出来なっかたら官公署か役場公務員ねらうかない。そのたは60歳まで働いても年収450万円いくかいかないか
>>1

2: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:27:12.09 ID:Z+gmB1lg0
民間行った友達はみんなこんくらい貰ってるわ

3: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:27:44.68 ID:Z+gmB1lg0
なんで公務員だけこんな叩かれるんや

4: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:28:53.41 ID:xfyTNOXq0
なんJ民「20代で年収1000万です」

7: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:30:06.82 ID:kuMhO+7X0
30で700レベルの人は官僚になれるやろ

10: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:31:37.78 ID:EBC8LsA40
地方公務員か国家公務員の給与って民間企業の給与体系をもとに計算されているから
民間より際立って安いとかはありえないと思うけど

15: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:33:07.55 ID:pTYW0y2T0
>>10
それが間違いなんや
その民間企業ってのには中小や零細がふくまれてないのがなぁ

25: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:36:03.23 ID:pTYW0y2T0
>>16
実際そういう会社のがおおいから市役所程度の給料でも多い貰いすぎやろていわれるんや思う

11: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:31:44.91 ID:qkEGtpPdp
30で700万はトヨタとかでもいかんで

24: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:35:57.77 ID:Z+gmB1lg0
>>11
大卒なら普通に1000万近いぞ
それ高卒入ってる

12: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:32:15.35 ID:fIwAlvaMM
公務員の話よりイッチに友達がいるかの方に興味あるわ

17: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:34:06.39 ID:n9vCCWZp0
公務員叩きとか底辺かせんわ

19: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:35:14.90 ID:EBC8LsA40
基本給の低さはまぁわかりやすいけど
諸手当がマジで(禁止ワードが入っています)だからな
ワシも民間から公務員に転職たけど正直ひでぇと思う
後悔てないけど

29: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:37:25.93 ID:CCa+FoDj0
公務員が給料もらってる事自体が許せないからや

34: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:38:10.07 ID:ZsEtoPQJ0
>>29
でたわね

33: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:37:54.99 ID:zJi2qn1Q0
公務員って30で400万のイメージ

35: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:38:19.48 ID:YHY3xGMTd
地方と都内は違う

38: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:38:51.18 ID:EBC8LsA40
地方公務員っつってもほんとにその地域の経済状況によってピンキリすぎるからなぁ

政令指定都市で言うと札幌市と川崎市・さいたま市あたりとを比べたら
平均年収100万以上違う

46: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:43:13.44 ID:CCa+FoDj0
>>42
辞めさせる訳ないやろ

45: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:42:56.30 ID:pTYW0y2T0
>>40
地方公務員の私財なん没収てもれてるぞ
資産ないから公務員てるんや

49: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:43:38.13 ID:GEQJAmI30
現実は民間300万なのどうにかせいや

63: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:48:48.50 ID:kuMhO+7X0
>>56
そんなこともないで
地方やと公務員より給料いいとこが少ないから、地方住みがいいって人は公務員選ぶで

97: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:01:25.10 ID:kuMhO+7X0
>>81
地方やと物価家賃が全然ちゃうから、地方は首都圏-100万くらいでどっこいや

ワイ23卒の旧帝文系やが、公務員志望は地元の奴でマジで日本を良くたいって奴がなってるわ

あと政令指定都市の公務員は首都圏とあんま変わらないから、地方住むならええと思うわ

66: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:50:00.29 ID:TTZHjyLPM
国家公務員やけど毎月辞職者出てるわ
公務員の中では離職率高い方やと思う

76: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:53:09.75 ID:TTZHjyLPM
>>74
ワイも後輩とどっちが先辞めれるか競争てるわ
ワイはFIREするんやけど

69: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:50:49.36 ID:8N4Z77O0p
この30年先進国で唯一賃金が横ばいの低賃金国日本の平均所得に合わせて賃金設定ている公務員を叩く奴らって他所の国の賃金見たら泡吹くんか?

78: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:54:42.95 ID:pTYW0y2T0
雇われやと○○会とか○○協会とかが一番勝ち組やおもうわ

87: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:58:12.57 ID:ChURXCT3a
>>78
統一教会とかな

80: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:55:24.40 ID:5lWFl/zMa
東京マリンとか30で1本って言われとるけどどうなんやろうな

83: 2chの人々 2022/10/01(土) 12:56:44.40 ID:k4z6jOFv0
東京23区別平均年収ランキング
https://i.imgur.com/zUn3t8e.jpg

98: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:01:32.86 ID:n1jOZ4j10
官僚って思ったより忙くないよな
国会担当と総括以上は知らんが

109: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:06:54.86 ID:YOk2lK040
>>104
本庁勤務じゃなきゃ割と暇やで
まぁ国葬はばらくたら本庁に集められるわけだが

116: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:08:38.32 ID:kuMhO+7X0
>>106
公務員は高給取りになりたくてなる職業ではないからまあそうやろーな

102: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:04:46.62 ID:YOk2lK040
>>100
40から50の間で役職ついて上がる
でも大た額にはならんで

112: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:07:22.95 ID:kuMhO+7X0
>>103
地方上級いけるやつなら40歳で800万くらいの企業に就職できると思うけどな
プライムは上と下のレベルが広すぎる

126: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:14:12.67 ID:kuMhO+7X0
>>115
それでも1500時間くらい勉強ないと受からないって言われているけどな
ある程度真面目なやつじゃないと難いと思うわ

120: 2chの人々 2022/10/01(土) 13:10:47.40 ID:YOk2lK040
プライムの中央値と比較てるけどその中には高卒も混じってるからな
業種で別けなきゃ意味ないぞ

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です